楽天とYahoo!
お互いライバル関係であり、
似たような業務体系で、よく比較されることも多いでしょう。

ネットショッピングを利用するとき、どこを利用していますか?

私は楽天市場、ヤフーショッピング、amazonを巡り、安価で送料無料を探します。
楽天市場、ヤフーショッピングを利用する時にそれぞれのクレジットカードを利用するとそれぞれポイントが上乗せされるのは誰もが知っていることと思います。
そんな楽天カードとYahoo!JAPANカードを比較してみようと思います。
楽天カードとYahoo!JAPANカードの比較表
クレジットカード名 | 楽天カード | Yahoo!JAPANカード |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
家族カード | 年会費無料 | 年会費無料 |
ETCカード | 年会費540円 楽天PointClub会員ランクにより無料になる条件あり | 年会費540円 |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB、AMEX(アメックス) | VISA、MasterCard、JCB |
ポイント還元率 | 1% | 1% |
主なポイント | 楽天スーパーポイント | Tポイント |
入会キャンペーン | 5,000円~8,000円 | 10,000円(期間固定ポイント) |
付帯保険 | 海外旅行保険 | 国内外ショッピング保険100万円分 |
備考 | 楽天ペイによりポイント優遇あり | PayPay登録できるクレカで他のクレカより優遇 |
こうして見ると似たり寄ったりなカードですね。
やはりお互いが意識しているのでしょうか。
あまり違いがありません。
となると、利用しやすさを考える必要があります。
楽天スーパーポイントとTポイント

では、それぞれの付与されるポイントについて比較していきましょう。
それぞれの関連サービスは、当然ながらそれぞれポイント付与が優遇されますが、日常生活において、利用しやすいポイントはどちらなのかポイントが使える店舗をメジャーな店舗のみピックアップしました。
ポイント名 | 楽天スーパーポイント | Tポイント |
飲食系 | マクドナルド、ミスタードーナツ、大戸屋、リンガーハット、くら寿司、ロイヤルホスト、幸楽苑、しなとら、すき家(予定)、はま寿司(予定)、他 | ガスト、バーミヤン、吉野家、夢庵、牛角、ロッテリア、ステーキ宮、大阪王将、どん亭、ジョナサン、食べログ、他 |
ショッピング | 大丸、松坂屋、コーナン、フジ、ポプラ、酒のワールド、他 | マルエツ、マミーマート、東武ストア/フエンテ |
ドラッグストア | ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ウォンツ、ドラッグストアウェルネス、他 | ウエルシア、ハックドラッグ、ハッピー・ドラッグ、ドラッグイレブン、ドラッグユタカ、他 |
ファッション | Right-on、coen、コメ兵、BACK NUMBER、他 | 洋服の青山、THE SUIT COMPANY、Polo Ralph Lauren Factory Store、アシックス、他 |
家電 | ビックカメラ、ジョーシン、ソフマップ、他 | エディオン |
車関連 | コスモ石油、出光、Jネットレンタカー、他 | エネオス、オートバックス、ニッポンレンタカー、他 |
日常生活において使用する店舗はこんなところでしょうか。自分が良く利用する店舗は、各々違うので、よく利用する店舗がある方で選択するのも手です。

私的には、楽天と提携している店舗の方が利用する頻度は高いですね
コード決済で比較する

今流行りのコード決済について比較してみよう
決済アプリ | 楽天ペイ | PayPay |
基本還元率 | 1.5%(楽天カード使用) | 3%(ヤフーカード使用) |
使えるコンビニ | ファミリーマート、ローソ、ミニストップ、ポプラ | ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、ポプラ |
現在、楽天ペイでは楽天カードからの決済利用で5%還元を行っています。
PayPayは2019年6月からドラッグストアで利用すると、20%還元を行う予定です。

過去のキャンペーンの内容や利用店舗の豊富さからPayPayの方が今は魅力的かなあ。
まとめ
どちらのカードがよいかは、利用する人によって善し悪しが変わってくると思います。

私は、楽天カードを持っていますが、PayPayの恩恵を受けるために先日ヤフーカードを申し込みました。
PayPayのキャンペーンがいつまで続くかは何とも言えないですが、今のお得感を考えると、ヤフーカードを作っておくことはありかと思います。
楽天カードはその知名度や楽天市場、楽天トラベルの充実さを考えると持っていて損はないと思います。

私的には、どちらもサブカードとして各々のキャンペーンで良い方を利用するつもりです。
コメント